素数を求める(2)

前回とは異なる方法で、 「エラトステネスのふるい」を実装しようと思います。

素数を求める(1)

なぜ、このタイミングで素数を求めるのかアレですが、息抜きです。 勘のイイ人は気付いてるかもしれませんが、 この数列を使って、シェルソートを動かしてみたい訳です。

シェルソートを書いてみた(後編)

かの有名なクヌース先生の力を借りて、 適切な間隔でシェルソートを行ってみました。

シェルソートを書いてみた(中編)

シェルソートがあまりにも速いので、 まずは、何がどうなって、どうして速いのか検証してみる。

シェルソートを書いてみた(前編)

挿入ソートの改良版であるシェルソートを書いてみた。

挿入ソートとデータ列の関係(後編)

次は、Perlのsortと対決してみる。

挿入ソートとデータ列の関係(中編)

では、さっそくソートに掛かる時間を計測したいと思います。

挿入ソートとデータ列の関係(前編)

挿入ソートは、既にソート済みのデータ列に、 ソートした状態を維持しながらデータを追加するのは早いそうなので、 何種類かデータ列を用意して、ソートに掛かる時間を計測してみました。

Perlで配列をシャッフルする

このところ、ソートばっかりやってて相当(*1)疲れたので、 たまには逆にシャッフルしてみようと思う。

挿入ソートを書いてみた

毎日、何か書こうとすると、やっぱネタ切れしちゃうんだけど、 タイミング良くソート期を迎えたので、 マージソートを書くために段階を踏んでみようと思います。