InterfaceBuilderを使わない(1)
最近、オライリーの「iPhone SDK」って本を読んでいます。
ずーっと前に買って、放置してたのですが、
表題のように、InterfaceBuilderを使わない場合は、
こんな感じでプロジェクトを作るようです。
プロジェクトを作成する
- ファイル – 新規プロジェクト
- View-based Applicationを選択
- プロジェクト名を入力
グループとファイルの編集
- Resourcesフォルダにある”*.xib”を削除
- Other Sourcesフォルダの”main.m”を編集
- Resoucesフォルダの*.plistの”Main nib file base name”を削除
ちなみに、プロジェクト名に「Untitled」って入れた場合は、
“main.m”はこんな感じ。
int main(int argc, char *argv[]) {
NSAutoreleasePool * pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
//int retVal = UIApplicationMain(argc, argv, nil, nil);
int retVal = UIApplicationMain(
argc, argv, nil, @"UntitledAppDelegate");
[pool release];
return retVal;
}
didFinishLaunchingWithOptionsっていう関数が呼ばれるのを、
この関数の中でブレイクを貼って確認できれば、
次のステップに進める予定です。
めでたし、めでたし。
追記(11/26)
“UntitledAppDelegate.m/UntitledAppDelegate.h”が
プロジェクトに追加されているはずなので、
この辺からコピー&ペーストすると良いと思います。
Leave a Comment