Go始め
日本語ドキュメントもあるので、少しずつやってみようと思う。
自分が使う場合は、実行ファイルに何かしらのファイルを指定して、
それを加工して出力するケースが多いので、
そんな感じのコードを書いてみた。
package main;
import (
"os"
"fmt"
)
func main() {
for i := range os.Args {
fmt.Println( os.Args[i] );
}
}
これを実行すると、こんな感じ。
$ go build aaa.go
$ ./aaa
./aaa
$ ./aaa a b c
./aaa
a
b
c
でもって、配列の数を見てループする場合はこんな感じ。
package main;
import (
"os"
"fmt"
)
func main() {
for i:=0; i<len(os.Args); i++ {
fmt.Println( os.Args[i] );
}
}
ところで、
配列を長さの数だけループするのは、これで良いのかな?
っていうのは、その都度、長さを調べるから良くないとか、
そういうのは良く分かってない。
良く分かってないけど、今日はここまで。
おしまい。
Leave a Comment