TypeScriptでCanvasに描画する

コード補完がないとつらいので、TypeScriptで書くことにしました。 Canvasに描くことは、なんてことはなかったです。

Web Music Developer Meetup @札幌に行ってきました

開催日の前日に、 これからの音楽がWebAudio APIでこんな大変なことになると説いて貰ったので、 これは行かないとヤバいな!と思って行ってきました。

CoreMIDIでMIDIデータを受信する

ほんとは送信したいんだけど、そのためには送信先を用意する必要があって、 まずは下準備ということでMIDIデータの受信から。 追記 2015/10/22 あまりにも用を足さないコードだったので、 まるっと書き直しました。 […]

Inline::Cで学ぶperlguts(その3)

近頃はPerl書いてなかったかというとそんなことなくて、 近年稀に見る頻度で書いてたんだけど、機会があればその成果を発表したいと思います。 それはそうと、今日はArrayValue辺りを学んでみます。

Xcode7にしたら「ld: warning: directory not found for option」が出る

Xcodeを新しくして、古いXcodeで作ったプロジェクトを読み込んだら、 こんな感じの警告が出るようになったので調べてみた。

Hokkaido.pm Casual#39に行ってきました

お肉じゃなくて、もつ鍋になってしまって申し訳ございませんでした。 次回こそは、ちゃんと予約する所存です。

Swiftでシェーダプログラムを読み込む

OpenGLの解説ではなくて、文字列変換に関するメモです。

AutoLayoutの制約を動的に変更した話

追記 2016/03/26 iOS9.2で意図した通りに動作しなくなったので、 この話の続きを書きました。 — ここまで追記 — 解像度(主に高さ)が異なると、 ToyTone for iOS(A […]

文書・図表・イラスト 一目でわかる表現の心理技法

前回に引き続き、 同じ著者の「文書・図表・イラスト 一目でわかる表現の心理技法」が気になったので読んでみました。

ヒューマン・エラー ― 誤りからみる人と社会の深層

「ヒューマン・エラー ― 誤りからみる人と社会の深層」を読んだのですが、 いつぞや紹介した本(*1)の続編ということもあり、良い本だと思います。